PROJECT “PLASTICITY”:
A TEN-YEAR BRAND

The concept of the "10 year brand" expresses the hope that the umbrellas used today as our material will no longer need to be upcycled in ten years time. If in ten years time, the same resources are inaccessible it will be considered a task accomplished, and a sign to seek the next challenge. The aim is to continue transforming in style and content, and to change with flexibility, just as the name "PLASTICITY" implies.​

10年後になくなるべきブランド
「PLASTICITY」のコンセプト

10年後には今存在する問題が少しでも解決されていてほしいという気持ちを込めて「なくなるべきブランド」をコンセプトにしている。
素材として廃棄ビニール傘が入手できなくなるということは、よりリサイクルしやすい環境が整っていることであったり、消費者が自分の消費行動を見つめ直すこと、様々なアプローチにより実現すると考えている。​

BEHIND THE NAME

Around 80 million plastic umbrellas are disposed annually, ​and there is no proper recycling system for them. By giving discarded PLASTIC umbrellas found throughout Tokyo CITY a new life, PLASTICITY hopes to inspire a different approach to plastic waste issues. It aspires to contribute even if in the smallest ways, to reduce negative impact on the environment.

PLASTICITY 名前の由来

世界の中でもプラスチックの消費が多い日本。雨の日になればビニール傘は街中に溢れる。
処分される多くの傘は、骨とビニールの分別がしきれていないため、結局どちらの素材もリサイクルが困難であるのが現状。
忘れられたり、捨てられることによるビニール傘の廃棄問題が存在する街。「PLASTIC」 の問題を抱える 「CITY」 に​焦点を当てた「プラスティシティ」。
PLASTICITY は「柔軟性」、「変形適応」などの意味を持つ言葉でもある。環境問題が悪化していく中で、「柔軟に形を変えながら適応していく」必要性を表す。​

1. From Trash to Resource

​Umbrellas are collected throughout Tokyo. Some from train stations and other public sites, some from owners who have no idea how to deal with the number of umbrellas they’ve compiled over the many rainy days.

ゴミとして処分される傘を手に入れるため、
​産廃処分行きになる傘を回収している。

2. Making the Material

After being disassembled and washed, several layers are melted together to create durable pieces of material. No adhesives are used in the process.

回収された傘はビニール部分とホネに分けられ、ビニール部分は洗浄後、熱圧着されて強度が増した素材に生まれ変わる。ホネは展示などで使われる。

The collection is crafted from an original material created from discarded plastic umbrellas. Layers of plastic are pressed together, creating a variety of expressions. Some have metal stains, some slightly sunburnt. All “damage” is transformed into designs unique to each item. The final material is "Glass Rain", with a surface reminiscent of rain trickling down a window. Testing is an ongoing process—and the material is constantly transforming.

素材は廃棄されたビニール傘。その種類、厚み、使用具合は様々。
それらを全てそのまま生かし、ひとつひとつのダメージはユニークなデザインとして素材の特徴になる。「シティ」の透明な窓ガラスに流れる雨のような模様の素材をGLASS RAINとよんでいる。

3. GLASS RAIN

Exhibits/Events

2023, HOUSE@MIKIRI HASSIN

Re:find PLASTICITY @ HOUSE

2019, HOLE IN THE WALL GALLERY

PLASTICITY project launch

2022, HOLE IN THE WALL GALLERY

Exhibition “MATERIALIZING”

2020, SEAL OMOTESANDO STORE

PLASTICITY brand launch